2018
11月10日
10
土曜日
浪江の秋の風物詩、「十日市(とおかいち)祭」は、もともと旧暦の10月10日を中日とする3日間の祭事で、収穫を終えた人々が豊年を祝い、冬に向けて生活用品をそろえるための市として、明治時代に始まった(現在は11月下旬の週末の開催)。大道芸人が来たり、サーカスが来て賑わった。この頃、秋餅といって新しい米で餅をついて、隣近所や親戚に配った(写真:浪江町HPより)。
浪江の秋の風物詩、「十日市(とおかいち)祭」は、もともと旧暦の10月10日を中日とする3日間の祭事で、収穫を終えた人々が豊年を祝い、冬に向けて生活用品をそろえるための市として、明治時代に始まった(現在は11月下旬の週末の開催)。大道芸人が来たり、サーカスが来て賑わった。この頃、秋餅といって新しい米で餅をついて、隣近所や親戚に配った(写真:浪江町HPより)。
土曜日